顎関節症治療

その症状は顎関節症かもしれません

顎関節症は、あごを動かす際に痛みや音が発生したり、口を大きく開けられないなどの症状を引き起こす疾患です。日常生活の中で、食事や会話に支障をきたすことがあり、放置すると症状が悪化する可能性もあります。当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた適切な治療を提供し、顎関節症による不快感や痛みを軽減します。

正確な診断と評価

顎関節症の原因や症状は個々に異なります。当院では、パノラマレントゲンやCTスキャンなどを使用して顎関節の状態を詳細に把握し、あごの動きや関節の異常、筋肉の緊張度を評価します。この診断をもとに、最適な治療計画を立てることで、根本的な問題の解決を目指します。

多面的なアプローチによる治療

顎関節症の治療には、さまざまなアプローチが必要です。当院では、以下のような多面的な治療法を組み合わせ、患者様の症状や生活環境に合わせた治療を提供します。

  • 物理療法
    あごの筋肉の緊張をほぐし関節の動きを改善するために、筋肉リラクゼーションの指導を行います。
  • 薬物療法
    炎症や痛みを抑えるために、鎮痛剤や筋弛緩薬を使用することがあります。これにより、症状を一時的に和らげ、日常生活での不快感を軽減します。
  • 行動療法
    あごに負担をかける習慣や動作を改善するため、噛み癖やストレス管理の指導を行います。これにより、日常的な行動が症状の悪化を防ぐように調整されます。

患者のライフスタイルへの配慮

顎関節症は、日常生活での習慣やストレスが症状を悪化させることが少なくありません。たとえば、歯ぎしりや強く噛む癖などが原因となることが多いです。当院では、患者様のライフスタイルに合わせた具体的なアドバイスを行い、ストレス管理や姿勢改善など生活習慣の見直しもサポートします。これにより治療の効果を持続させるだけでなく再発を予防します。

最小限の侵襲で行う治療

治療においては、患者様の負担を最小限に抑えることを最優先に考えています。当院ではマウスピースを使用して、顎関節にかかる負担を軽減する治療法を取り入れています。このマウスピースは、患者様の口腔内の形状に合わせて作成され、夜間に装着することで筋肉の緊張を和らげ症状の改善を促します。歯を削るような大掛かりな処置を行う前に、こうした非侵襲的な治療を試みることで、患者様の負担を減らします。

継続的なフォローアップ

顎関節症は、一度の治療で完全に解決することが難しいです。そのため、当院では治療後も定期的なフォローアップを行い、症状の経過や治療効果を評価します。必要に応じて治療計画の調整を行い、患者様が長期的に快適な状態を維持できるようサポートします。また、日常生活での習慣やストレス管理に関する指導を継続し、症状の再発を防ぐためのアプローチを強化しています。

顎関節症治療の流れ

1初診・診断

患者様の症状やお悩みを詳しくお伺いし、顎関節の状態を診断します。パノラマレントゲン・CTスキャンや問診・触診を通じて、関節や筋肉の状態を評価します。

2 治療計画の立案

診断結果に基づき、患者様に最適な治療法を提案します。必要に応じて、物理療法やマウスピースの使用、生活習慣の改善指導を組み合わせて治療を行います。

3 治療開始

診断に基づいて、非侵襲的な治療を中心に進めます。顎関節や筋肉への負担を軽減しながら、痛みや不快感の軽減を図ります。

4 フォローアップ

治療後も定期的に診察を行い、症状の改善状況や再発リスクを確認します。必要に応じて治療内容の調整を行い、継続的な改善を目指します。

安全で効果的な顎関節症治療を提供

当院では、患者様の安心と安全を第一に考え、顎関節症の治療に取り組んでいます。正確な診断と多角的な治療法の組み合わせにより、痛みや不快感を最小限に抑えながら、効果的な治療を提供いたします。顎関節症でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。