歯周病治療
歯周病治療の重要性
歯周病は、見過ごされがちな口腔内の病気ですが、放置すると歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす恐ろしい病気です。
歯周病にかかっている成人は日本で約80%にも上るといわれており、多くの方が知らない間に進行してしまっています。
しかし、早期発見と適切な治療を行えば歯周病は十分にコントロールでき、健康な歯を守ることが可能です。
歯周病のメカニズム
歯周病は、歯垢(プラーク)中に含まれる細菌が歯肉に炎症を引き起こすことから始まります。
この炎症はやがて歯肉だけでなく歯を支える骨まで影響を及ぼし、進行すると歯がぐらぐらになり、最終的には抜けてしまうこともあります。初期の段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な検診が非常に重要です。
当院の歯周病治療の特徴
かわしまデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療を提供しています。また、最小限の侵襲で最大の効果を得ることを目指し、痛みや不快感を最小限に抑える治療を行なっています。さらに、治療後のフォローアップも充実しており、病気の再発防止に努めています。
正確な診断
歯周病の進行具合は人それぞれ異なるため、まずは詳細な検査を行い、正確な診断をつけることが大切です。当院では、デジタルX線や位相差顕微鏡を活用し、歯周病の進行度を診断します。これにより、患者様の状態に合わせた最適な治療を提供することができます。
個別化された治療計画
患者様の歯周病の状態に応じて、治療計画を検討しています。軽度の歯周病であれば、適切なブラッシング指導や歯石除去(スケーリング)で対応可能ですが、重度の歯周病の場合は、外科的な処置や再生治療が必要になることもあります。治療の進行具合や患者様のライフスタイルに合わせた計画を立て、無理なく治療を進められるようサポートします。
最小限の侵襲
歯周病の治療は、患者様の負担をできるだけ減らすために最小限の侵襲で効果的な治療を行います。当院では、超音波スケーラーなどを使用して歯石を効率的に除去し、歯肉へのダメージを最小限に抑えます。また、痛みを感じやすい部分には麻酔を行い、リラックスして治療を受けていただけるよう配慮しています。
継続的なフォローアップ
歯周病は維持・管理を要する病気です。そのため、治療が完了した後も定期的なフォローアップが欠かせません。歯周病の再発を防ぐために、定期的なクリーニングと検診を行い、常に健康な状態を維持できるようサポートします。また、患者様自身が日常のオーラルケアをしっかりと行えるよう、ブラッシング指導や生活習慣のアドバイスも行っています。
歯周病治療のステップ
1. 初期段階【歯肉炎の治療】
歯周病の初期段階である歯肉炎は、歯肉の炎症が主な症状です。この段階では、炎症は歯肉に限局しており、早期に発見し治療を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。正しいセルフケアの実行と定期的なクリーニングによって、健康な歯ぐきを取り戻すことが可能です。
2. 中度の歯周炎の治療
歯周炎が進行すると、歯肉の深部に細菌が入り込み、歯を支える骨にまで影響を与えるようになります。この段階では、スケーリングやルートプレーニング(歯根に付着した歯石を除去し、表面を滑らかにする処置)を行い、細菌の除去と炎症の抑制を目指します。また、生活習慣の見直しや、必要に応じて抗生物質を使用して炎症をコントロールします。
3. 重度の歯周炎【歯周組織再生治療】
重度の歯周病では、歯を支える骨が失われてしまいます。このような場合、外科的な処置による歯周組織再生治療が有効です。当院では、保険適用の再生治療剤「リグロス」を使用し、失われた歯周組織を再生する治療を行っています。この治療法は、従来の外科的治療よりも患者様の負担が少なく、効果的に歯を守ることができます。
歯周内科治療の導入
当院では、従来の外科的な歯周病治療だけでなく、歯周内科治療の導入も進めています。歯周病は細菌感染が主な原因であるため、歯周内科治療では、位相差顕微鏡やPCR検査を使って感染している細菌を特定し、適切な抗生物質を使って細菌を除去します。この治療法は、外科的な処置に頼らずに歯周病を根本から治すアプローチであり、再発リスクを大幅に減少させることが期待されます。
歯周内科治療は特殊な治療方法になるので保険診療ではありません。自費での治療ですので少し治療費が高くなりますが、従来の保険治療では効果が得られなかった患者様、効果的な治療を希望される患者様はご相談下さい。
歯周病と全身の健康
歯周病は口腔内だけの問題ではなく、全身の健康にも大きな影響を与えることがわかっています。歯周病が進行すると、糖尿病や心臓病、脳梗塞などのリスクが高まるという研究結果もあります。口腔内の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。
歯周病は、早期発見・早期治療が重要な病気です。定期的な検診と適切なケアを行うことで、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯を保つことができます。歯ぐきの腫れや出血、歯の揺れなどの症状を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。みなさまの健康な口腔環境を守るお手伝いをいたします。